玄空飛星派風水を活用しよう!
私のブログをご覧いただき、感謝申し上げます。
67爺のタカミチ(仙台市)が概略を解説します。国際風水協会正会員で日本では最古参です。
新しい風水の時代でワーママの悩み解決の秘訣は風水の活用です。でも!顔の見えるところで口伝です。ネットを探しても出てきません。風水師の門を叩くしかありません。
三元九運とは?
風水には「三元九運(さんげんきゅううん)」という考え方があります。
これは 180年を大きな1サイクル として、20年ごとに区切りをつけて世の中の運気を読み解く方法です。
20年ごとに「第1運」から「第9運」までの9つの時期が巡り、また第1運に戻るという循環を繰り返します。
それぞれの運には「九星」が対応しており、時代のテーマや人々の生き方のヒントを示しているのです。
第1運から第9運までの特徴
欧米ではフライング・スター風水と言います。トランプ大統領が愛用された。
第1運 一白水星(1864〜1883、2044〜2063)
始まりのエネルギー。若者や新しい知恵が台頭する時代。
第2運 二黒土星(1884〜1903、2064〜2083)
母性と大地の力。家庭、堅実さ、農業がテーマ。
第3運 三碧木星(1904〜1923)
若さと革新の時代。新しい文化や技術が芽吹く。
第4運 四緑木星(1924〜1943)
交流やネットワークが広がる。通信や交通が発展。
第5運 五黄土星(1944〜1963)
大きな変革期。混乱や戦争を経て再生する時代。まさに、日本の終戦直後の20年ですね。
第6運 六白金星(1964〜1983)
権威やリーダーシップが強調される。日本では高度経済成長期であり、整合性があります。
第7運 七赤金星(1984〜2003)
娯楽やお金、楽しみが中心。バブル経済や消費文化が象徴的。七赤金星の意味する「少女」は大人になりオリンピックなどで活躍しました。
第8運 八白土星(2004〜2023)
家庭や住まい、土地に価値が置かれる時代。安定を求める流れ。日本においては、玄空飛星派風水飛躍的に普及し活用した企業はコロナ不況の中でも大変収益を上げました。
第9運 九紫火星(2024〜2043年;現在)
情熱と知恵、発信力がテーマ。中年女性が象徴となり、女性の活躍がクローズアップされる。日本においては、次期自民党総裁つまり、首相になる人に候補者に早苗さんがいますね。このように、風水により時代が築かれます。
ラッキー№は9,1,2です。色は「赤」です。
2026年は丙午で60干支で一番五行「火」がつよい。なおかつ「火」の九紫火星です。南が定位置です。
でも年で大凶星の五黄土星が来ます。南玄関は強すぎる「火」は五黄土星の「土」を強くします。
ピン!ときましたか?良さそうに見えて大変なのが2026年です。
必ず!風水師を招いて玄関を中心に風水対策をする必要があります。
2024年から始まる「第9運」は女性の時代
現在、私たちは 第9運(2024〜2043年) を迎えています。
この時期をつかさどるのは「九紫火星」。
象意は 火・太陽・輝き・直感・中年女性。
つまり、まさに 女性が主役となる20年間 なのです。
これまで地道に頑張ってきた女性たちが光を浴び、評価されやすい時代。
仕事でも家庭でも「自分らしさ」を大切にすることが、運気にのる秘訣です。

ワーママに贈る第9運の過ごし方
毎日、家事・仕事・子育てに追われて大変なワーママ。
でも風水の流れを見れば、今は あなたが輝ける時代 です。
- 小さな挑戦でも「やってみる」
- SNSやブログで経験を発信する
- 女性同士のつながりを広げる
これらは第9運のエネルギーととても相性が良い行動です。
火のように一瞬で広がるように、あなたの頑張りは必ず誰かの目に留まり、評価されます。
まとめ|太陽のように輝くあなたへ
- 三元九運は20年ごとの時代のサイクル。
- 現在は第9運(2024〜2043年)、象徴は九紫火星。
- 女性、特に中年女性の活躍がテーマ。
- ワーママにとっては「努力が光に変わる時代」。
太陽のように笑顔を絶やさず、自分らしさを大切にしてください。
あなたの輝きが、家族や社会を明るく照らしていきます。
この流れを意識すれば、日常の頑張りがもっと前向きに感じられますよ。
“物件探し“に断易占い。
用神の六親は父母になる。二爻(宅爻)か五爻に卦身があるのは吉である。父母⇨卦身に物来就我するのも吉である。風水師をさがすなら断易のできる人に限りますね。
⇩⇩⇩
該当しますか?
第九運時代の新築
北玄関の新築をご検討の方は、下記に該当するか?鑑定してもらいましょう。

フライング・スター風水セミナー受講生の皆様!河図1-6,2-7,4-9 ピンときましたか?お店なら商売繁盛間違いなし!セミナーについていけず挫折された方❣️あと1歩です。頑張ってみましょう。